logo

宝石辞典
title

キャッツアイは、通常クリソベリル・キャッツアイを指し、光を当てると縦一条に引き締まった線が出る様子が猫の目に似ていることから、この名がついています。1世紀の終りにはすでにローマ人に知られており、東洋では目と目の間の額に押しつけると「先見の明」が得られると信じられてきました。また原産国であるスリランカでは、「悪魔から身を守る宝石」といわれていました。

キャッツアイは、光の帯がカボションカットの中心にくっきり出るものが好ましく、その帯は光源を動かすと左右に移動し、両側の色合いが変化します。右の写真のように、光源に近いほうがハニーカラー、遠いほうが半透明なミルキーに見えるものが珍重されます。 この光の帯の出る効果をシャトヤンシーといい、フランス語で猫を意味するシャット(chat)に由来します。シャトヤンシーは、石の内部に平行して並んでいる無数の針状のインクルージョン(内包物)によって起こります。インクルージョンが光を反射し、カボション曲面がそれを収斂させ帯状のシャトヤンシーが現れるのです。

カボション面が高すぎると、はっきりした細い帯が出ますが、左右の動きは少なくなります。一方、低くカットすると広く波打ってはっきりしなくなります。そしてカットの仕方が悪いと、帯は中心から外れたり、ななめに横切ることになります。

キャッツアイは、白熱灯の下と蛍光灯の下では色が変化するアレキサンドライトと同一の鉱物で、稀にこの二つの効果を同時に持つ、アレキサンドライト・キャッツアイが存在します。

ニューヨークの、クリスティーズやサザビーズのオークションでは、メンズのリングにセットされた5カラットを超えるキャッツアイが時々出品されます。耐久性に優れるため、米国では男性に好まれる宝石ですが、日本では比較的小粒の2~3カラットのものが、女性のリングに仕立てられて販売されてきました。 現在の産出地は、スリランカ、タンザニア、ブラジル、インドです。

next